


傾聴、NLP、コーチング、催眠療法、ゲシュタルト療法なども含めながら自分力を高めたい人、自分探しをしたい人に。
「自分に自信を持てない人」には自信を。
「自分を愛せない人」には愛を。
ぶれない自分軸を作る方法を一緒に学びましょう。

傾聴、NLP、コーチング、催眠療法、ゲシュタルト療法なども含めながら自分力を高めたい人、自分探しをしたい人に。
「自分に自信を持てない人」には自信を。
「自分を愛せない人」には愛を。
ぶれない自分軸を作る方法を一緒に学びましょう。


NEWS 最新情報
2020年4月スタート 心理カウンセラー養成講座 第22期生 募集開始
2020年4月受講生(第22期生)募集いたします。
3か月後のあなたの笑顔が変わります。
詳しくはこちら
3月ワークショップのご案内
自分を見つめるワークショップ
※テーマは毎月違います
※二時間完結になっていますので、何月に来ても大丈夫です
自分のことが好きになれない人、自信がない人、仲間がほしい人、夢を加速したい人などにお勧めです
3/18(水)19(木) 、21(土)
10:00-12:00 ¥2000
幸田町坂崎迎山14-2
090-7308-0944 稲垣
詳しくはこちら
2月ワークショップのご案内
自分を見つめるワークショップ
※テーマは毎月違います
※二時間完結になっていますので、何月に来ても大丈夫です
自分のことが好きになれない人、自信がない人、仲間がほしい人、夢を加速したい人などにお勧めです
2/15(土)、19(水)20(木) 、22(土)
10:00-12:00 ¥2000
幸田町坂崎迎山14-2
090-7308-0944 稲垣
詳しくはこちら
1月ワークショップのご案内
自分を見つめるワークショップ
※テーマは毎月違います
※二時間完結になっていますので、何月に来ても大丈夫です
自分のことが好きになれない人、自信がない人、仲間がほしい人、夢を加速したい人などにお勧めです
1/15(水)、16(木) 、18(土)
10:00-12:00 ¥2000
幸田町坂崎迎山14-2
090-7308-0944 稲垣
詳しくはこちら

12月ワークショップ
自分を見つめるワークショップ
詳しくはこちら
11月ワークショップ
自分を見つめるワークショップ
詳しくはこちら
10月 ワークショップ
自分を見つめるワークショップ
詳しくはこちら
ビリオネア読書術
ビリオネアの読書術は、開発者である資産家が目標を達成させるためにやり始めた読書術でしたが、年収1億円達成後は、会社を後進に引き継いで完全引退するために、自分自身が学び実践し築き上げた成功思考を全社員に共有する目的で10数年の改良を重ねて完成させた成功フォーマットです。
個人資産云十億円の河原氏が(ビリオネア(billio
aire)=ミリオネア(millio
aire)の10倍以上の資産を持つ資産家の総称)が、20歳の頃から一日3回、365日一日も欠かさず、二十数年間にわたって継続実践してきた特殊な読書法です。特別に許可を得て伝えさせていただいています。
※この読書法は、一冊を10分で読み終えるといった「速読の技法」ではありません
「日時」9月21日 (土)10:00-11:30
「参加費」1000円(ビリ読ノート付き)ノートがある人は500円
「持ち物」本3冊
「場所」幸田町坂崎迎山14-2
「お問い合わせ」090-7308-0944 稲垣
詳しくはこちら

発酵ミネラル酵素ジュースづくり&ランチ会
旬のフルーツを使って、てん菜糖とミネラルを使った酵素づくりです。1キロ作り、お持ち帰りいただきます。
9月29(日) 12:00-13:30 ¥4000
幸田町坂崎迎山14-2
090-7308-0944 稲垣
持ち物 包丁 まな板 エプロン
みんなで楽しく、ランチを食べながら作りましょう
詳しくはこちら
でこぼこ夫婦のお笑い日記 [Kindle版] 稲垣利香 (著), あくび (イラスト)
この物語は「やんちゃで天然な私」と「超真面目なインテリ旦那さん」の日々のお笑い生活を漫画のしたものでーす。読んでいただき、少しでも笑って元気になってもらえたら嬉しいな。
▼ご購入はこちら
でこぼこ夫婦のお笑い日記
でこぼこ夫婦のお笑い日記2
フォーマット: Kindle版
ファイルサイズ: 2942 KB、10252 KB
販売: Amazon Services International, Inc.

2011年6月21日中日新聞

西尾市長と
チーム三河の東日本大震災支援
稲垣利香が発起人となった、東日本大震災支援活動グループ「チーム三河」。
チームメンバーは15人ほど。いわき市内で避難所の炊き出しやなどを行い、がれきの撤去作業なども手伝ってきました。
いわき市内で取れた農産物などの風評被害が深刻なことを知り、現在も特産品販売(物産展)などの支援活動を行っています。今後も物産展や被災地など、「今、私たちにできること」を合言葉に背のびせずに活動しています。